インターネットにより内視鏡という内容で 検索したところ、使い方によっては内視鏡検査を通してピロリ菌や 肝炎が感染することを知り驚いています。 >私が検査を受けた個人医院の先生は消化器系の 先生が経営されており、多くても一日に一人しか内視鏡検査は 行っていない検査頻度の低い病院です。 そのため大病院とは異なりお願いすれば容易に検査が受けられましたが、 今考えれば安全性に関して信頼がおけたかどうかは不明です。 エイズウイルスは空気に弱いと本に書いてありましたので、 一日に何人も内視鏡を使い回さなければ感染は起きないような 気がしますが、肝炎やピロリ菌の場合はいかがなものでしょうか? >ホームページに記載されておりますような特に徹底した消毒の体制が整っていなくても、時間の経過により死滅し、 感染の危険性は低くなるのでしょうか? また、簡易的に検査する方法はありますでしょうか?
残念ながら消毒が完全か否かは医師がまじめに学会で専門的知識を勉強しているかど うかに期待するしかありません。 内視鏡自体はそんなに恐くありません。内視鏡をおこなう時に細胞検査(生検といい ます)をおこなうことがあります。問題となるのはこの生検器具です。直接、人体組 織に入るため、手術のメスや注射器と同じレベルの完全消毒が必要です。(使い捨て が最善と学会はすすめています)。このことは専門医はしっていますが専門でない先 生はまだご存知でないことが多く、学会は今、声を大にして医師に注意をよびかけて います。私たちのサイトでこのことを取り上げているのも患者さんが自分の身を守る ために「医師に消毒を確認する」位がよいと考えているからです。